본문 바로가기

日本語の記事

鳥取の陶芸家、前田昭博 昨年12月、初めて鳥取県へ向った。鳥取県を訪ねたのは鳥取県出身で日本を代表する陶芸家の展示を見るためであった。「前田昭博 白瓷の造形」の展示は鳥取県立博物館で11月21日から12月20日まで開催された。 鳥取市内のいろいろな所で前田氏の展覧会ポスターが眼についた。残りあと二日という展示日数のカウントを知らせるポスターもあった。「前田昭博 白瓷の造形」。白磁といえば韓国のやきものではないか? 果たして彼はどんな白磁を作るのだろうか? まだ彼の作品を実際に見たことがない私としては胸がときめいた。 私は鳥取に18日に到着、翌日、日本陶磁器協会で仕事をする友人が東京からきた。私たちは一緒に前田氏に会いに行くことになっていた。前田さんに会いに行った日は最終日の前日で、午後には彼の作品を解説するアートセミナーが鳥取県立博物館で開かれた。私は午前中に前田氏に会って午後にセミナーに参加した。 友人は約.. 더보기
郡言堂デザイナ、松場登美 リアコが会った 日本のライフスタイリスト その1 幸せな「田舎暮らし」をデザインする松場登美さん 彼女は群言堂のデザイナーである。 群言堂は最近日本の主婦たちに、山あいの集落で自ら手がけた商品を通して、田舎暮らしのどれほど幸せなものかを伝えている。それは単なる田舎暮らしではなく、スローライフ、ロハス、エコロジーといったものをずべて包括しているだけに、さらに目を引く。島根県の石見銀山でちょっと特別な暮らしをしている松場登美さん。彼女の愛情がこめられた古い台所で話を聞いてみた。 文 リアコ(liakomono.tistory.com) 写真 山本真由美 松場登美さんについて知ったのは、日本のモダンな伝統文化に関心を持ち、取材していた私に、ある朝日新聞の記者が群言堂を紹介してくれたのがきっかけだった。初めて訪ねた群言堂の上野桜木店で、私はどうしても見過ごすことのできないいくつかのキーワードを.. 더보기
根本有華の原画展 人気小説の表紙画で注目を集める根本有華の原画展「ジンジャー」 By Tokyo57577 私が最初に根本有華さんの作品を知ったのは、単行本の表紙がきっかけだった。 たとえば、さまざまなブルーと緑が境界線を溶け合いさせながら層をなす『対岸の彼女』(角田光代著)の表紙。あるいは空が映る窓ガラスに水滴をたらしたような『切羽へ』(井上荒野著)のカバー。どれもやさしい色合いながら、甘過ぎない深みのある絵が心に残った。 海や、川、あるいは雨、ときには涙を連想させる作品は、静かで繊細なイメージを抱かせる。だが、同時に心に長く残る。自分がかつて見た風景に、どこかでつながっていくからではないかと思う。水を思わせるイメージの作品が多いのは、「川のそばで育った故郷への思いがしばしば現われるからではないでしょうか」と根本さんは言う。 そんな根本さんの原画展「ジンジャー」が、12月7日より東京は日本橋のナンワギ.. 더보기